2004-08-01から1ヶ月間の記事一覧

ロープライスすぎ!

20万でおつりが来るG5って!ありえないって!しかし…新しくハード買ってる余裕あるくらいならpowerbookのメモリ増設とかソフトとかに充てたいわけで。しかしインパクトありますよね。ちょっとやる気出ちゃうじゃないですか。家帰ってこれが机の上にあったら…

コンドル図

「TR」はこんな時間(日曜19時)に本放送してるんですね。いつも再放送ばっかりで、本ちゃんはいつやってるんだろう?と思ってたんですが。相変わらず意味なく長いオープニングの間はザッピング、で今日のゲストはダンスカンパニーのコンドルズ。以前スカパ…

ふしぎなメタモ

いろいろ書くと長くなるので、極力アーティストの感想のみ記していく方向で。ただ一つだけいえたのは、FRF感覚もあってか、かなり薄着で(長袖も薄い布地のものだけ用意して)行ったためフィジカル面が結構タフな一日になってしまったということ。なんにせよ…

どかか/どどか/ぶぶか

今日は早く寝なきゃいかんというのに、スペシャのブライアンの番組でメタモ特集やってる。寝れん。で、マウスオンマーズとファンクストラング、それにアレックスパターソンが次々とゲストで出てくるもんだからもう、こっちは荷造りもできやしない。夕方まで0…

dance video clips @ uplink gallery

8/4〜8/8のWSで同じグループだったセオさんと赤井さんの作品が流れる日ということで(というかこの日くらいしかまともに時間がとれなかったので)30分遅れで入場。前日の作品群とは違ったレベル、違ったポジション、違った階層の作品。善し悪しは別として、…

DMW?????

いろいろやっているうちにもう約束の17時、30分以上遅れて池袋へ。T氏と今度の舞台の大まかな打ち合わせ。プランが先にあるとやはり話は進みやすい。問題はMAX/MSPの導入。今回別に無理して持ち込まなくてもよさそう(未勉強を開き直るとかそういうのではな…

「medulla」

しつこいようだけどまた画像載せつつ。uplink帰りにHMVふらっと寄ったらもうブース出てたので急いでタワーに向かって軽く試聴、1Fだけざっと見回してから購入。初回特典のスクリーンセーバー(OSX用)がなぜか解凍うまくいかないのが今のところ問題だけど、…

手塚眞トークショー@UPLINK X

一応「SHORT 5」の上映後のトークショーだったんだけど、自分はDMWのときに3本くらい見ていたので終わりがけに入場、イメージフォーラム以来久々の手塚さんトークを堪能。だんだんお父上に似てきたような(なぜか見守る感じで)。役者との関わり方とかについ…

farewell,joe

今年最もお世話になったイギリス人ジョセフ・ハイドと最も笑わせてくれたシンガポール人?アニーを皆で楽しく囲みつつ、このWS周辺の人たちが自然に作り出す空気に再び触れて、今日はじめて話をしたりする人もいたりしていろいろ刺激を受ける。WSから3週間弱…

shooting@park

役者さんを高いところに上げて自分が行ったり来たり。途中から友人来てくれて2カメ入って少し楽になったけど、基本的に小道具、衣裳、AD、撮影、演出、全部自分でやるのでこの日みたいな規模?になると結構疲れる。昔は役者7,8人にスタッフも5,6人はいて、や…

@ウエストエンドスタジオ

今振り返るとタイトル書くほどでもない(悪い意味でアンケートも書かずに帰った)芝居だった。ただmax/mspがどんな風に舞台映像に使われているのかを知りたくて行ったので、その点での消化不良感が拭えない。内容(閉塞感を悪戯に連帯してそれの延々繰り返し…

「road song」Wes Montgomery

買っても聴いてないアナログがわりかしあったりする昨今。これはそのなかでもわりとゆるみきった一枚。 菊地ゼミでウェスの「A Day in the Life」を聴いてあまりの弛緩ぶりにただ笑うしかなく、むしろおもしろいなとおもった。以前スズナリで「だるまさんが…

「Live in Japan」Double Famous

なんだかんだいってるうちに8月も半分が終わり、一応夏は終わりに向かっているのか?どうなのか?しかしこの暑さを目の当たりにしてると並大抵の努力では「暑中見舞い申し上げます」なんていってる余裕もないし暇もない。気分だけでもせめて夏っぽく、「夏っ…

DMW

6/9にULgalleryで見たのと同じ、ピンク映画のドキュメンタリー作品の上映。継続してるので仕方がないけどメリットは何処にあるのか。でも改めて見直してみると若松孝二世代の作品はピンクを超えたエネルギーを持っていることは明らかで、その結果が'65年の『…

Max/MSP メディアワークショップ観戦

今日はWSのなかでも〜オリジナルエフェクトを作成して演奏しよう〜編の最終日。客だったので気楽なものでした。お目当てはゲストの徳井直生氏。WSメンバーがわりと初心者だったらしく、徳井氏のプレゼン?もわりとわかりやすいパワーポイント調(ただしオー…

「peach head」

最近はマイルスの「パンゲア」とか、テイラー・デュプリーとかマイクロストリアとか、鳴っていてさえくれればとりあえずOKな感じのリスニングライフな訳で(そのくせ無音になると不安になるというのはわがまま?いや病気?)音楽に多くの刺激を求めていない…

JEFF SAMUEL JAPAN TOUR 2004(TOKYO)@rockwest

ということで27時前に切り上げて友人2人と文化村通りを横断してセンター街を横断してハンズ前まで向かう。その間に出会った客引きとその台詞のバリエーションの豊かさ!!そのときは「これ撮影して映像作品にしようよ」とかいってたけど集音マイクで録音して…

noWax@rubyroom

今日からはもうテレビにかじりついて…なわけは全然なくて、相変わらず昼間は作業、夜になるといそいそと出かける日々。今日はホントはwombのunder20にも誘われてたんだけど体調的にちと厳しくモンドグロッソにそこまで執着あるわけでもないので欠席。再会し…

おせあにあ

開会式。8年前のモハメドアリをなぜか思い出しながら、入場行進を眺める。と、突然「世界的に有名な女性歌手」(NHKアナウンサー注釈)びょーくが登場してなにやらテーマ曲を歌い始める。アトランタのときは確かグロリアエステファンが「free」とかいう曲を…

残り56分

AC交換終了、無事POWERBOOK復帰。ただし45Wゆえに不安は残る。取り替えたACで本体チェックしてたらジャンク屋の頭上からがふいにかせきさいだぁの「じゃっ 夏なんで」が響き始めて、なんかいろんな意味で泣きそうになった。

DMW

今回ほんと参加人数多いよなあと思いつつ、夏季1回目の企画発表。前回の作品を最後に流したところ、やっぱり素人系の質問:あれどうやって作ったんですか?の類が殺到して処理するのに一苦労。夏だからチャレンジ精神だけで来ちゃってる人が主体なのかなとか…

残り0分

アキバでゲットしてきたACはなぜか無反応、明日保証書持って殴り込みに行く予定。ジャンク屋に 保証書持って 殴り込み(季語無し)

時間と生活

今日の一言、そのいち。「あらゆる文明の権力から、自らを守るためには速度が必要なのだ。」(「書を捨てよ、…」第二章 "きみもヤクザになれる")昼行灯に落ち着きたければやることやってからでないといけないようだ。いうなれば、ファッキンスローライフ。"…

残り15分

刺激ではないのですが一応。 昨日までのダンス&メディアワークショップ、収穫をあげればきりがないけれど失ったものが一つあって、かなりの痛手を現在進行形で被っている。POWERBOOKのACアダプタを持ち込んで使用していたのだが、教室のコンセントに差した…

「eclectic」

現時点での彼の最新作であるこのアルバム、はじめはものすごい違和感というか抵抗があったわけだけれども(「球体」のときもそうだった)、今ではうちのitunesにしっかりおさまっていて「life」と共に自分の気持ちの波やそのときそのときの周りの風景にしっ…

Joseph Hyde's Media Workshop_last day

art

ショーイングに向けて急ピッチで作品をまとめていく作業。機材問題やシステム問題などが先行し、そのために作品の要素が損なわれることがあってはいけないという思いは初日から常にあったが、同時にここにきて「手持ちであるもの(ソース)は使っていこう」…

Joseph Hyde's Media Workshop_4th day

art

640×480のサンプルを昔のVJソースから大量に引き抜いて、次々にDVDにため込んで持っていく。が、読み込み遅かったりタイミング悪かったり、またもプレゼンのまずさを自覚する始末。ようやく何枚かフォトJPEGで(この形式でないとMAXが読めないというのは今日…

Joseph Hyde's Media Workshop_3rd day

art

濃密な議論、ときに錯綜、漸進?前進?自分の出来ることは何だろうか、何に向かうべきなのか、しかしことさらに強調されるのが「プロセス重視」の看板、ワークショップだからといってもモチベーションの在処はどこかに置いておきたいもの。同じチームの某氏…

Joseph Hyde's Media Workshop_2nd day

art

昼過ぎからmax/mspの簡単なレクチャー、そのあとaviatorというソフトを使ったエフェクトの説明、それからDVをもちいて8/1スパイラルのパッチを用いたデモ、そのあとaviatorを使用したデモ。さらにそのあとグループ分け、そこでアイデアを出し合う。といった…

Joseph Hyde's Media Workshop_1st day

art

プレゼン、うまくこなすつもりがまったく思惑違い、松尾さんの手を借りてまでどうにかこうにか。本当情けない鼻血。あとはジョセフのアーカイブ展開、それから参加者のモチネタ披露だったがいろいろいるなかでやっぱり人に自分をアピールすることの難しさを…