2005-02-01から1ヶ月間の記事一覧

2点

ad

解答最近目につき過ぎてちょっとうざったいんだけどでも試みは面白いこの広告。具ーではこういう下らないことも調べられますよというアピールか。実際調べないけど。でも答えを知りたい人は一応いるらしいです。http://special.goo.ne.jp/campaign/poster/で…

致死葺き

日本映画専門CH。昨年4月に瀬々敬久氏がDMWのWSに来た時進めてた作品。ようやく初めから終わりまで通して見ましたが、こういう作品が近年の日本の作品に見当たるかというと多分皆無だと思います。表現の部分で様々な規制がかかっていることもさながら、収益…

ノッカッテミル

art

友人に建築勉強してるやつがいたり、知人に以前妹島さんの事務所で働いてた人がいたりとかしますけど、自分自身建築にはそう明るくなく、どちらかというと全くの素人に近いわけであって、じゃあお前磯崎新の名前は知っていても何年代に出てきて何派に属する…

公共事業と文化育成のこすれあい

art

去年行ったということと、渋谷近辺でポスターがやたら目についていらついたというのとたまたま初日の夕方に体が空いていたのいうことがあったので行ってきました。1h程度でざっくり見てきましたが正直刺激が薄かったです。なにか求め過ぎていたような。配置…

情けなさと頼り無さの殴り合い

DVD。山本浩司はもちろん、それ以外のキャストのぬけーとした感じが大変よいです。スタッフも含めた「空気感」が作品にはかなり影響を持っているなあとメイキングを見て痛感しました。

NDP

小学校のとき、クラブ活動という部活のゆるい版みたいなサークル活動に4年から入らなければならず、当時はどのクラブにも興味がなかったのだけれど、一つは入らなければならなかったためとりあえず入ったのが鉄道クラブでした。そこで出会ったのは、土日にな…

野球と青春の因果関係とか

『サード』@日本映画専門ch。DVD見ようと思ったら深夜にちょうど始まったのでついつい鑑賞。寺山脚本ということでやはり野球からは「ホーム」が剥奪されているわけで、劇中使われていた「ホームベースの無いランナー」とかはわりと分かりやすいフレーズです…

夢破れたり

http://www.xlrecordings.com/broadcast/~staywithyou/学生の頃から「アルバム一枚分のビデオクリップを作る」というのは夢というか野望として無くはなかったのですが、技術にも音楽にもタイミングにも恵まれなかったためなし得ず、結局先を越された感じです…

いわゆる独壇場

art

辻川トークショウ@銀座apple_store。司会進行がサンレコの編集長ほど上手ではなかったため(思うにmacpowerの主催だとしても司会は誰か別の方をたてるとかしたらどうだろうか)、作り手本人が自分の作品の技術解説を延々としゃべり続けるに近い状態。ほんと…

2度めですが

予想通りというか、じわっとなじんできた感じ。女性コーラスは最初矢野さん?いや郁子嬢?と思って調べたらイノトモという人だった。名前は存じておりますが。これがまたしっくりなじんでます。

NDP

コンセント。この人の経歴が詳しく知りたいなーと思いながら見てたら、すごいよかった。感動。まずタコ足問題を解決したところに拍手。それから過電流をランプでお知らせする機能に拍手。スクエアタイプとラウンドタイプの2種類を製作するあたりのきめの細や…

非常識家はどっちなんだ

アポなしでふらりと訪ねていくのと、担当者が何の前触れもなくやめていくのとどっちがタチが悪いのだ。「○○は退社いたしました」って、普通に帰った(帰社)意味の退社じゃなくて辞表出しちゃうほうの退社ですかんね。思わず吹き出しちゃいましたよ。そんな…

輪転試聴

順不同、一部欠落あり。(pan/tone、pita、あともう一枚は名前を失念) これらをタワレコで試聴しまくって、そのあと レコファンで中古盤買って終了。

リアルな崩壊感

火曜の夜にCXの「救急救命医療病棟24時」とかいうドラマをたまたま見て(わざとじゃなくほんとにタイトルが分からないんです)、その中には震災時に避難所で我が物顔で活躍するフリをする政治家が描かれていたのだが、まあそういう人間がいるんだろうという…

れの

スカパー!のムービープラスではジャンレノ特集とかいって今日一日いろいろやっていたらしい。帰ってきたら「レオン完全版」の一番いいところ(換気口からマチルダがレオンに逃がされるところ。「あなたには小さすぎるわ!」とかいう)で、まあそのまま最後…

ROSSOって

PV

BJC絶対信者でありTMGEは中期までしか認めない人間としては、なんというかどういう文脈でのめり込んでいいのかいまいち分からないし、というかそもそも楽曲に魅力がないので(某氏がbounceの連載で取り上げていたように、このスタイルはサンボマスタがやって…

新たなる「凡庸」

矢野顕子効果?それとも堀江氏効果か?AメロからBメロへの移行、そのままなんとなくループしていくそのたたずまいにくるりの新たな諦めの境地?を感じたりする新曲。PVはいたって凡庸で、なんというか象徴的だなあと思えないこともないのですが、その先の何…

87%(貴方と私のなんたらかんたら)の確率で

ピーター・フォークを思い起こしてしまう。

区切りでしょうよこれは

でね、その会場というのはいわゆるひとつのbankart1929 yokohamaであって、今回はもう書ききれないくらいのトピックがあって本当全部書くか何も書かないかで悩んだ挙げ句、個人的箝口令を布いて人間関係の保全に(!)つとめていた訳ですが、今日で公演が終わ…

エビ青菜チャーハンスープ

中華街の東門入ってすぐの浙昌飯店にて昼食。「焼きたてのごま団子だよー」という売り子さんの声が無限ループにこだましてやや不快な中、とりあえず青菜エビワンタンメンを頼んだつもりが出てきたのは青菜エビワンタンスープ。「ラーメン類はこちらです」っ…

夫婦善哉

これも'97年なんですねえ。OKcomputerといいケミカルの2ndといいhomogenicといいあとほかにも折に触れて増やせると思いますがこの年はかなり節目の意味があるような気がしますがどうでしょうか。さてこんなセンチメンタルジャーニーな1枚をリンケージ差し上…

NDP

2週分。先週のカラーコーン。カラーコーンをデザインし直す必要性についても結構説得力があった(簡単に言うと、もはや街の景観の一部になってるということです)。飯田橋駅の通路を手がけている建築家の渡辺誠氏がデザイナーで、結構期待してみていたが、結…

トラディッション

らーめんズ×小島淳二×市川美日子の『机上の空論』のみ鑑賞。いやおもしろい。あとかわいい。そして斉木しげるがいい。こういうユーモア精神×アイロニックな作家性は大事に評価されるべきだと思うのですが、日本人はそれを評価することさえ苦手ですよね。何処…

やっぱフェスでしょ

これのディレクターズカット版があるみたいなのですが、そっちにはjanis joplinの映像とかも収められているようです。今回movie plusで見たのは通常版だったのですが、それでもthe whoの演奏は素晴らしかったし、サンタナの良さがようやっと分かったり、cs&n…

黄金タッグ

LFO vs. Fuseすごいですね、これ。こんなのあったんですね。WIRE01(たぶん当日券売り切れで入れなかった年)ではフミヤ兄さんがスピンしたりとかしてたみたいなので、おそらくどこかの大箱系パーティで自分も耳にしてるはず。リッチーとマークベルの接点は…

区切りとか節目とか

ベスト盤の役割はそのアーティストによって違うわけで、スパーカーみたくまっとうに解散後にリリースする場合もあれば(0324)、ソウルセットみたくニューアルバムへのつなぎで出すパターンもあり(0316)、あとは解散後何年か経ってメンバー自らがコンパイ…