teevee

good to be with smart storywriter

BS2でやっていて、途中から見た。大人になるにつれてお金の価値(日本円対USドルの感覚)がなんとなくわかってくるから、例えばポーカーのシーンでロネガンが15,000ドル負けるっていっても子供のころはヘーってそれだけだったけれど、今は頭の中で自然と換算…

南アルプス紅一点

久しぶりにテレビドラマを見ていたら、千秋様が学校の先生になって奈良に行くというヘンな話をやっていた。あの俳優は明らかに千秋様にしか見えへんという、そういう話なんだけど、それよりもタベミカコがいいですね。ミカコっていう名前はもとより、あの雰…

夢は後進に託すお人

http://www.nhk.or.jp/bscinema/actors_studio/ トム・クルーズ、語る。彼の出演作はあまり見ていないけれど、さすがにタイトルはほとんど分かるのだった。彼の演技論や作品に対する取り組む姿勢など、なぜか勉強になる。 そんな彼が学生に向けて発したこと…

前振りは紳助・竜介

昨日の夜にNHKアーカイブスで人形劇三国志の第1話「桃園の誓い」をやっていた。なぜ第1話のみを唐突にオンエアするのかよくわからないなあと思いつつも、人形一体一体の造形の細やかさにやっぱり見入ってしまって久しぶりにエンディングまで見た。すると、ア…

広い校庭に入れ歯を埋める/埋めたらなおかつ水をやる

環境野郎DチームとかサラリーマンNEOとか、みるテレビはひたすらそんなんばっかりの昨今。「ルノアール」はちょっと時間に対するキャストやホンの密度が濃すぎるので、「エンペラー学園」くらいのゆるさがほどよい。 おじいさん先生~サウンドトラック こんな…

上方修正

●昨日、NHKのBSハイヴィジョンでやってた蜷川幸雄のドキュメンタリー。後半だけ見たのだけれど、さいたまでの高齢者演劇集団が本番を迎えるまでを丹念に追っていた。蜷川がどのような心境で企画に取り組んだのか、またどんな心境の変化があったのか、それも…

ビブラートがやるせない

映像素材の吸い込みがあまりにも滞っていて、半ば茫然自失中。外に出たら出たで夕方からビール飲んでる人ばっかり、折しも花火大会だったりして、唯一ほだされるのは深夜の「おじいさん先生」だけ。メインテーマの哀愁っぷりが本当素晴らしくて、一応iTMSで…

明日のアースデイはBShiの生中継を見ます

プレミアム10「YMOからHASへ 高橋幸宏+坂本龍一+細野晴臣 音楽の旅」 http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20070706/001/21-2200.html LPじゃなくてSPで録画すればよかった、くらいの充実した内容。リリーフランキーと3人の対談も見応えあり。…

CSではプリズンブレイクも始まるのだ

[電気グルーヴ] 瀧が教師(87歳)役で連ドラ初主演 - 音楽ナタリー [SAKEROCK] 星野源主演で「ルノアール」ドラマ化 - 音楽ナタリー いまCX系の深夜月曜にやってる「環境野郎Dチーム」がかなりツボなのですが、今度始まるこのふたつは、これまた見逃せない感…

聖域なんて地球上のどこかにあるんでしょうか

また嫌な事件が起きてしまった。もはやひと事では済まないというのに、しかしこの風潮はなんだろう。 日本のテレビを見ていてもバージニア州の事件に関するロクな情報を流していなくて、CX系列のMZMSテレビでは「『ボーリングフォーコロンバイン』で有名なあ…

さっき 水を止めたから やがて みんな枯れるでしょう

http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/070327/index.html 「宮崎駿・創作の秘密」。この番組自体は全然好きではなくて普段全く見ないのだけれど、彼の仕事ぶりには興味があったので見てみた。「もともと不機嫌な人間なんだ」と自分を語る彼をどんど…

ところで父上は?

http://www.fujitv.co.jp/haikei/index2.html 昨日オンエア分で最終回。お話としては終始穏やかな流れで、でもそれが結局神楽坂の雰囲気とよくマッチしていてよかったのかも。高島礼子がきちんと芝居をしているのを見るのは初めてだったような気がする…わけ…

脳科学者と自称女優では紐解ききれない建築家の歴史

シリーズNIPPONの巨人「丹下健三 いにしえから天へ地平へ」 プレスリリース 昨日の深夜にNHKのBShiでやってた丹下さんのドキュメンタリー。番組としてはとてもわかりやすくできていたのですが、男性/女性ともにナレーションが気になったのと(半端な職業病…

N/A and NYAAA

「もう今年も山崎邦正が卒業する季節かー」と思いながらガキ使を見て、そのあとNHKで深夜にやっていたアンジェラアキのドキュメンタリーをたまたま途中から見たのですが、ナレーションがなぜか椎名林檎で、しかもそれなりにナレーションとして聞ける感じのナ…

原作はね。きっとおもしろかろうて

http://www.tbs.co.jp/karei2007/ 最終回。やっぱり山崎豊子先生は尊敬すべき作家であって*1、ただドラマの方は主役以外が荘厳すぎて、何というかドーナツ化現象も甚だしいよなあという印象。その中で白眉、正確には眉の美しさがやたら光っていたのがハセキ…

屋上でホタルを牛乳瓶から取り出す瞬間の気持ち

この映画自体はあまり受け入れられないということは前に書いたのですが、好きなシーン自体は作品中にけっこうあったりして、たとえば駄菓子屋の動かない婆さんとか、スタッフの浮気を密告する漫画家とか、森山開次とかで、その最たる場面が、浅野忠信が昔フ…

松重豊の渋みがツボです

http://www.fujitv.co.jp/haikei/index2.html ロケーションが飯田橋の駅近く、川べりのカフェーとか、あとは川沿いの道を走ってみたりとか、舞台が神楽坂なので当然といえば当然ですが、挙げ句の果てには主人公があこがれの女の子と日仏でデートしてたりして…

結局、脚本家の好みは、変わらない訳であって

http://www.fujitv.co.jp/haikei/index2.html このあいだ少しだけ見ましたけど、ふっつうにおもしろいですね。少し前の某野球チームみたく金にものを言わせたキャスティングにしてしまった日曜日のドラマ(山崎豊子原作が泣きます)と比べれば、キャストも妙…

第二の「tri*k」的

時効警察 DVD-BOX 流れに乗って続編、ゴールデン、映画化、といけばこれまさに二匹目のなんとかですが、いかんせん書籍がでないのが玉にキズ(「どんとこい超常現象」)。ドジョウ目指して6/23発売。

あかてんと

座長の誕生日に団員が集まった祝いの会の場で、それまでに上演された作品の名場面を皆が次々に演じ、それを見ながら唐さんが人目も憚らず男泣きしているシーンが、なんというか普通にうらやましかったです。 http://mbs.jp/jounetsu/archives/2006/05_07.html

NDPとかソノさんとか

デザイナーさんから番組に、売名のためにまさに「売り込み」をかけるなんてことはあるんだろうか…などと「コック帽」のニューデザインを斜め見しながらふと考えたり。金曜テレ朝深夜というギャンブル率の高い枠でちょっと面白そうな「時効警察」を先週から見…

NDP補足

http://d.hatena.ne.jp/tatanka/20051219を書いた際に最近の作品の感想を書くのを忘れたのですが、とりあえず先週の湯たんぽが出色でした。申し訳ないのですが全く期待してなかったのです、それで、期待していなかっただけに何というか、安い年俸で雇った外…

NDP

日産の本社/銀座ギャラリーに行って番組のコレクション展見てきました。実際にずらりと並ぶパーマネントコレクションの数々を目にしてみると、意外にも作りがしっかりしているものがあったり、その逆があったり。作品の質感まではやはり映像では伝わってこ…

神様。僕はまだ/////

私立探偵 濱マイク 10 竹内スグル監督「1分間 700円」 [DVD] 「1分間700円」すてきなタイトルですよね。刹那的でいて程よい重みがあります。アサノ/竹内/やまだの三すくみが織りなす緊張感は井川はるかすらちょっとした女優の端くれに見せてしまうのでした…

NDP

http://www.fujitv.co.jp/b_hp/newdesign/design/051105.html 先週の「日記」はすごく良かったのですが http://www.fujitv.co.jp/b_hp/newdesign/design/051112.html 今週の「切手」はいきなり手詰まり感満点な印象で、も少し工夫しましょうよともいいたくな…

NDP

http://www.fujitv.co.jp/b_hp/newdesign/design/051022.html 銭湯のペンキ絵。それより久々にこの番組見たんですけど、デザイナー再登用ってのもやるんだ…って思ってたらカシワさんでした。そもそもペンキ絵だけをデザインし直すことで「世の中から取り残さ…

nonfix

http://www.fujitv.co.jp/nonfix/library/2004/445.html 昨晩深夜放送。凄いお人がいるもんですね。アルファヴィル [DVD]の途中でちょっと眠気が増してしまって、又今度借りますごめんなさいアンナカリーナと思ってビデオを止めたらちょうどはじまったので見…

赤い金魚は燃えて消えるよ

http://www.gekkeikan.co.jp/products/cm/tuki200509c.html 今月から月桂冠のCMの新しいバージョンが流れているのですが(「赤の連想編」)、それがなかなかステキです。永作さんの表情とか、あとコピーとか、思わず見入ってしまうCMってなかなかないのです…

NDP

蝋燭。意外に良かったです。以上

ヒロインはいつもロングスカート

TBSチャンネルで今やっているのをたまに見かけるのですがやっぱりこの独特のスタイルがとても愉快で気持ちいいです。このあと作品重ねるごとにだんだん迷走していく感じだったのかなとか。で結局は世界の中心に戻ってみたと。叫んでみたらうまくいったと。で…