2005-12-01から1ヶ月間の記事一覧

トシノセ

リキッド http://d.hatena.ne.jp/tatanka/20051210 UPLINK http://d.hatena.ne.jp/tatanka/20051216 シアターシャイン http://d.hatena.ne.jp/tatanka/20051217 リヒター http://d.hatena.ne.jp/tatanka/20051220 トラム http://d.hatena.ne.jp/tatanka/2005…

NDP補足

http://d.hatena.ne.jp/tatanka/20051219を書いた際に最近の作品の感想を書くのを忘れたのですが、とりあえず先週の湯たんぽが出色でした。申し訳ないのですが全く期待してなかったのです、それで、期待していなかっただけに何というか、安い年俸で雇った外…

日本の鏡

art

アニッシュ_カプーア 「JAPANESE MIRRORS」 例えば、スカイ座バスハウスの最寄り駅は日暮里なのですが、言問通りの坂をゆっくり上っていくのが好きなのと、昨年その界隈のお寺やギャラリーを利用したこともあって、いつもは根津の駅で降りて辺りを散策がてら…

「ソウル市民」@シアタートラム

久々に見応えのある舞台でした。ただし撮影スタッフで入っていたので、純粋に客の視点として作品を鑑賞することが出来ず、それだけが悔やまれます。

記憶を強制整理

3件、追記分を書きました。後日また数件更新します。山下ふ頭 http://d.hatena.ne.jp/tatanka/20051203笹塚ファクトリー http://d.hatena.ne.jp/tatanka/20051204STspot http://d.hatena.ne.jp/tatanka/20051209

walking without visiting ICC

art

ゲルハルト・リヒター展@ワコウ・ワークス・オブ・アート http://www.wako-art.jp/ ジャン=シャルル・ブレ展@ケンジタキギャラリー http://www2.odn.ne.jp/kenjitaki/pages/intro1_j.html リヒター展の方は、21C美術館から川村美術館に現在回覧している企…

NDP

日産の本社/銀座ギャラリーに行って番組のコレクション展見てきました。実際にずらりと並ぶパーマネントコレクションの数々を目にしてみると、意外にも作りがしっかりしているものがあったり、その逆があったり。作品の質感まではやはり映像では伝わってこ…

あとから気がつくこと

見に行った舞台とか、見た映画とか、そういったものの感想をたくさん書きたいんだけどなぜか取り込んでしまうこの季節、とりあえず記しておきたいことと言えば、「キリンビール/氷結早摘みレモンのCMに出ている方(あえて名前を出しませんので皆さんご覧に…

「なつく」@シアターシャイン

マオティーズインディアンという劇団名はなんかアフリカっぽくって良いですよね。それはともかく、お芝居の方は、なんだかぎすぎすした人間関係をちょっとした日常の中で(飛行場の近くの元民宿って、かなり特殊な状況だと思うのですが、百六十二歩譲ってそ…

project suara 「art live - sound+dance+visual vol.6」

http://sound.jp/suara/sdv/sdv6.html uplink factory factoryの使い方リサーチだったりしたわけですが、ずいぶん大音量が出ていたわりにあとから音量規制の話を小耳に挟んだりして、いったい何処まで出来るんだろうかと疑問に思ったりしました。作品の方は…

問い

ハルカとユカリからラップを奪ったのは誰でしょう。新しいレーベルの社長ですか。はたまたマネジメントですか。 Tip Taps Tip 方向転換だって時には必要だけど、だからといって誰しもがみんな小林さんや小室さん(古い)のプロデュースで成功するとは限らな…

そうそう

少しだけサイトをきれいにしました。 http://bananacompany.main.jp/ ぼちぼち、そろそろ、脚本に再び取りかかろうかというところです。

冬でもぼっさ

今日のター坊はブラジル音楽特集。この寒いのに頑張ってます。しかし「イパネマの娘」ですらどこか違って聞こえるのはどうしてでしょう。ところで今日はゲストの方がいらっしゃっていてなんだかにぎやかです。

『世界』

やっと見てきました。銀座テアトルの前売りで吉祥寺バウスに入るというかなりお間抜けな仕業でもって、とにかくは滑り込み、北京の小宇宙(コスモじゃないですよ)をモノレールに乗って旅してきたような感じがします。もっと観念的な"世界"なのかと思ってい…

消えていく"downtown"

art

明治通りを渡って表参道をゆっくり上っていくと、左手にはもうほとんど出来上がった塀のような分厚い壁がせせり立っています。壁の中は牢屋のように細かく区切られていて、中の様子が外からガラス越しに見えるようになっています。牢屋の中では、なにやらデ…

downtownへ繰り出そう

SWEET DREAMS for fishmans まだ頭から「downtown」が離れない中、今日は久々に原宿から表参道に出て渋谷まで歩くというそこそこの運動量(3リットルくらい)でした。紛らわそうと思ってshuffleにはいろいろ詰め込んでみましたが(hosono_houseとかハルコと…

AORまっしぐらな昨今(ウソ)

SONGS 30th Anniversary Edition 画像とタイトルのリンク先が違っていますが、購入したのは、30周年記念盤(ボーナストラックが9曲も入っていて、昔からのファンにしてみれば何ともいいようがない商魂の汚さばかりを感じてしまうのかもしれない代物)です。…

恵比寿リキッドルーム

赤犬/サケロック/面影ラッキーホール。あくまで対バンとはいえ、赤犬がリキッドでメインなんて去年の今頃は想像だにしませんでした(http://d.hatena.ne.jp/tatanka/20041217参照。といいつつ感想も情報もほぼ全くないのでフォローすると「DANCE HALL X」…

ダンス<パフォーマンス (01)

STスポット若手作家育成プログラム「ラボ20#18」 キュレーターはチェルフィッチュの岡田さん。知人が出演していたのでお誘い受けて見に行ってきました。プログラムがA・Bと2つあって、それぞれ3作品ずつの公演だったのですが、とりあえず後悔しているのは、…

"Attack on Pearl Harbor"

先日、原子爆弾を開発したアメリカの責任者が広島の被爆者達の元を訪れて対話をするという企画をテレビで見る機会がありました。被爆者達はその設計者に対して謝罪を求めましたが、彼は「私は間違ったことをしたとは思っていない」と答えました。その理由と…

25years ago

Plastic Ono Band 命日ということで、テレビ、新聞、ラジオなど様々なメディアで彼のことが取り上げられています。未だに不思議なのは、なぜさいたまスーパーアリーナの隣にJLM(ジョンレノンミュージアム、と新聞で略されていました)が在るのかということ…

バカ貝で合わせ貝

Home Grown: Guide to Understanding the Roots 1 Home Grown: Guide to Understanding the Roots 2 rootsの音源はかなり久々に聴いたのですがやっぱり格好良すぎです。ジャケも良いです。R&BとJAZZの香辛料を巧みに用いた薄味HIPHOP、耳になじみやすいのは…

結局

試合を直視すること無く今日はスパーズが勝ちました。

spekkkkkkk

http://www.spekk.net/catalog/roomwithsky.html レンタルしてきたがためにコンポでかけられない音源のひとつ。つまるところは寝る直前にかけられない。これほどまでに「おやすみミュージック」に適した音楽も無いであろうと思われるのですが。

初雪ですか/そうですか

「シワス」と書くと、その語感、ルックス、そのすべてがドラえもんに出てきた「セワシ」を思い起こさせます(彼の人間関係的ポジションが未だに分からない。いわゆる三笠宮的。とか書くとすごい失礼かつ不勉強に思われそうなので自己フォローしますが三笠宮…

つながりが謎

『デッサン』@笹塚ファクトリー 知人に前日誘われて、全く知らない劇団の舞台を見てきました(すいません無知で)。しかし帰ってから劇団のwebをチェックしたらアドレスがエンブ直系だったのでちょっとつながりを理解しかねましたがしかしいったい何者なんで…

ヨコトリ

art

天気はよかったのですがこの時期はとにかく寒さが問題ですね。ゲートが屋外であったり、展示会場へのアクセスが優れていなかったりするのなら、スタッフがそれ相応のサービスをもって来場者に応えてほしいのですが、来場者同様にスタッフも寒がっていたり、…