2005-08-01から1ヶ月間の記事一覧

堪えます

pv

Footwear Repairs By Craftsmen at Competitive Price [VHS] underworldのPV集VHS。「rez」から「moaner」までの初期〜中期作品を収録。ケースも含めて軽く愛蔵品。細かい気泡の断片が脳細胞のあちこちにチクチクしみわたります(rez)。

夜光性の生き物ばっか

art

先週末は拠ん所のない理由でメタモその他を断念して、空いた時間に近所のお祭りを覗いてきました。この界隈ではそれなりに有名なお祭りで(と言って話が通じる人と全く通じない人がいるのはつまりあれだ、『ひまわり』のソフィアローレンとか『青春の殺人者…

旅先の出来事

金沢の宿でたまたま見る事が出来た『スーパースターの栄光と孤独』というカーペンターズの特集番組。実家にはビートルズや陽水、アリスのカセットテープに混じってカーペンターズも何本かあったのを記憶していますが、『I need to be in love』の裏話とか、…

deadbeat@yellow(0824)

メインアクトが始まって(今回も素晴らしかった)、B1ラウンジからB2メインへ降りていく階段途中からフロアを眺めながら、自分の関わるパーティーでYELLOWが一杯になっている事なんて正直考えもしなかったし、それはとても素晴らしい事だよなあと思えました…

DR9@21C museum(0821/0822)

art

four tet終わりでそのまま夜行バスに乗って金沢へ。2日かけてバッチリ見てきました。 樹脂と海老と荒縄とお茶と貝殻を刻んでつぶしてミキサーにかけたものを浴びせられた感じ、なのですが作者の意図がものすごくシンプルで明確なのでグロテスクだろうがなん…

four tet@六本木ラフォーレミュージアム(0820)

遅刻に遅刻を重ね(作業、荷造り、に加えて、1h遅れで間違ってラフォーレミュージアム原宿に行ってしまい、そのあとさらにヒルズに行ってしまうというほとんど奇行)、やっとこさ現地に着いてみたらちょうどいい案配で前座が終わったところでした(ところが…

それでね

1週間ほど更新をしていなかったのですが、まあヒマ人なりにいろいろとありまして、細かく書きたいのですが、全部書くのもちょっとあれがあれしてあれなので、以下ダイジェスト的に。素人でもよくわかる郵政民営化。的に。

そういやこんなことが

http://www.parco-play.com/web/play/hutari/ 再来月にル・テアトル銀座である『ふたりのカレンダー』という舞台があって、このあいだ森下スタジオの1Fでやっていたワークショップに行っていたとき同じ1Fの隣のスタジオがその舞台の稽古場でした。とりあえず…

0911はいろんな命日

東京奇譚集 写真とタイトルは全く関係がなくて、同様に、この短編集は、村上氏にとってどういう意味があるのかちょっとよくわからなかったりします(純粋に、なんか奇譚って突然すぎねえ?っていう印象を持っただけです)。

欲しい2枚

MIZU NO NAI UMI 明日発売なんで今日行けば入手できますね。 Happy Songs for Happy People 今日買ってきたBBCセッションの最後の曲がこのアルバムの最後の曲で、一応最新のアルバムなのですが、なぜかこれだけ聴いてないのです。BBC聴き終わってそのあとWEB…

聴いてない2枚

ルート・ダウン もう1枚はクセナキスのensemble intercontemporainというCDで2枚組なのに990YEN。ジミースミスは例のあれの元ネタでこちらは1380YEN。いずれもtowerの8Fで。

聴いた2枚

union新宿店で購入。

south beans

art

08/12〜08/15、『建築/サウンド/パフォーマンス』WS@南豆製氷所跡地。 (正面入り口。去年の3月くらいまでは操業していたとか。/裏口付近。/裏口。ここから製氷室に入れる) バスで3時間かけて着いた下田は雨もすっかり止んでいて、というかすっかり夏気…

under the wood

art

08/08〜08/11、『建築/サウンド/パフォーマンス』WS@森下スタジオ。基本的に日中はグループワーク、夜はレクチャーを受けるというスタイルで、少人数でなんとなく微妙な緊張感が漂った中進む数日間でした。 去年のWSとの最大の違いは、レクチャーの内容がワ…

柱の傷は一昨年の?

ヴィスタス ていうか去年でしたっけ?あのipodDJのイベントって。rubyroomでknyoungさんがかけてみんながわりと騒然としたあの曲、きょうまたjwaveでかかってました。今更ですがこれちょっと気になりますねえ。

水曜日の暮らし

Our Lives on Wednesdays 去年の10月、sonarsound2004というイベントが恵比寿のガーデンホールであって、その日は東京に台風が直撃した日でした。1日目、21時からだったそのイベントは台風が通り過ぎた直後に始まって、その日の最後に見たi'm not a gunのラ…

災の差異

今週末は軽めの外泊、そのあと来週明けまでに夜行でトランク外泊、それから来週末までに気張って「移動」、その間にVJ、メタモ(無理やも)、脚本、睡眠、飲酒、等々、いろいろありますが、今年は例年になくアトピーがひどくてそれが気になる、とかそういう…

「海と焼きそばと私(講談社文芸ノベルス大賞準グランプリ)」

タイトルは、肩書き共々全くのでっち上げなので絶対に気にしないので頂きたいのですが、相模湾に面しているにもかかわらず水がエメラルド色で、なおかつ海の家が1軒も存在しないという夢のようなパラダイス浴場(ただし手狭)に今日のお昼頃30分ほど行く機会…

夏っていえばね

愛と笑いの夜 なんで『愛と笑いの夜』だけ画像がないのか不思議ですけれど、それはおいといて、とりあえずPCに入ってるのだけ引用です。最近某ロックフェスで一躍お上のお世話になった、とあるロックバンドのボーカルのブログを見ていたら、いいようもなく…

七三津川/アヴァン役所

タンポポ [DVD] 複数の物語を挿入的に同時に進行させる手法そのものとか、あるいは、拉麺物語(自分には西部劇とかシェーンとかそういう風には見えない)と対置される断片的なシークエンスのいくつかが、『万事快調』を想起させるような気がするのは思い過ご…

rei_harakami@the apple store ginza

3Fシアターにて、インストアライブ。例によって大混雑、19時前に行って並ぶも入場制限でいったんハネられました。1Fをすこしうろうろしたあと、さりげなく階段で昇っていって後方から会場に入り込んでみると、先日のリキッドと同じユニットが前座を務めてい…

しつこいけどさー

スマパンやっぱいいよね。ほんとに。でも再結成はしなくてもいいと思う。今の時代に必要なのかどうかよくわからないし。

歴史の産物2

NOAHLEWIS' MAHLON TAITS「Twilight in Turky」 円盤にて、綺麗な色だな、こりゃ新譜かなーと思って購入したら、B面に他2アーティストの曲が入ってスプリットっぽくなってるサンプル盤(キャンペーンのプレゼント用に去年製作された要するに企画もの)で、ノ…

歴史の産物1

long way to ROMA built in a day 円盤にて、限定盤。未聴のためレポは後日追記します。

the world is a vampire

メロンコリーそして終りのない悲しみ 「珍屋」で購入したもう1枚。約10年ぶりに聴きましたが、たとえばNIRVANAを耳にすると(安易なリユースが多くて嘆かれる昨今ですが)今でも本当にいろいろと考えることがあるのに、このアルバムを聴くと、なぜか思考が停…

Scott Herrenとwarpは繋がらないけども

Surrounded by Silence 中古レコ屋「珍屋」で購入したCD2枚のうちの1枚。先に聴いておけばFRFでの印象もまた違ったのかもしれません。タイトルがまさに言い得て妙な感じで、いろいろビートで切り裂いているんだけども、常に何かをあえて外してある感じ。ちょ…

時系列リー

以下、クロニクリーに(なんか言葉ヘンですが)。個人情報のラレツですから所詮は。

『心中エレジー』@渋谷シネ・ラ・セット

こちらも同じく「時間軸解体してキャラごと見せます系(長い)」映画。上映前に主演の俳優さん(『運命じゃない人』にも出てたらしいのですがすいません、どうしても思い出せないのです)ともう一人脇役の俳優さんがトークショウ。来週月曜だったら小山田サ…

『運命じゃない人』@ユーロスペース

途中までイメージフォーラムに向かっている自分に気がつかなくてかなり愕然として、宮益坂の途中でしれっと引き返しました。キアロスタミの『10話』以来?それすら定かでないユーロスペース(結構行ってるはずなのだけれど…)。 時間軸を登場人物の行動に沿…

あッというまにアウグスト

夏真っ盛りシーズンにしれっと突入してる感じがしますが皆さんいかがお過ごしですか。前回のエントリーに気張っていろんなキーワードを投入したがために、カウンタの跳ね上がり具合が尋常でなくてちょっと面白かったりします(わざわざ飛んできてもらったの…