2007-01-01から1年間の記事一覧

松本明子や伊集院光が端役で出ていました

いつからわからんがBS2で伊丹十三特集をやっていて、今日はその4回目か5回目。「スーパーの女」ははじめて見たのだけれど、あまりにタイムリーなトピックでさすがにゾッとした。食肉偽装、賞味期限/消費期限不当表示、こういう問題を「映画」のジャンルにお…

しょぼいヘビメタバンドのジャケみたいだけどさ

金沢に行く前に、本当はアンダーワールドのライブ盤を買おうと思っていたんだけど、いろいろ試聴して、結局買ったのがこれだった。 MIRACLE(初回生産限定盤)(DVD付)(紙ジャケット仕様) 久しぶりにベンジー関連の音源を買うなー、とか。AJICO以来か?単純に、…

フィンガープリントとアベサダ

art

25,26と2日間金沢に行ってきたのですが、その話はまた別記しましょう。今回もいろいろ収穫がありました。で、そのとき21C美術館でやってた展示がこれ。 金沢21世紀美術館 荒野のグラフィズム:粟津潔展 前情報ほとんどなしでいったら、けっこう好みのデザイ…

光のロックは風のロック

pv

サンボマスターには、「あつくるしい」「むさくるしい」というマイナスイメージがなんとなくついてまわっているような気がして、個人的には敬遠しているのだけど、そういう彼らの持ちうる負の要素をことごとく振り払おうとしているPV。 曲調は初期ナンバーガ…

生「おじいさん先生」

SAKEROCK@東京キネマクラブ。 鴬谷の駅に降りるのなんて、一体何年ぶりだろうとかおもいつつ、とってもケバケバしく華やかなラブホのネオンを視界の隅から追いやり、会場のビルを発見。会場の東京キネマクラブというのはもともとキャバレーだった場所の内装…

チェチェチェチェelfitsch

『三月の5日間』森美術館 http://chelfitsch.net/12135.html 彼らの公演を見るのは、あれは確か「目的地」だったと思うけれど、そのプレビュー公演的な、NYKホール2Fでのワークインプログレス的なお披露目以来のことになる。その概ねの印象としては、もうは…

REM in dublin はDVDが大変よかったのだ

先週ようやくREMのライブ盤をTOWERで買ったのだが、そのとき何枚か試聴していてつい買ってしまったのがツェッペリンのライブ盤*1。 最近ベスト盤が出たらしく、このライブ盤もデジタルリマスターされていた。しかしツェッペリンのベストって。 初っぱなから…

27 years ago

A working class hero is something to be.ちなみに、 写真は今年のはじめにNYにいったときに撮ったダコタハウス。

ホテル・ルワンダの支配人が刑事役だった

上映当時は確か足しげく『誰も知らない』を見に行っていて、武蔵野館で同じ頃やっていた『クラッシュ』は予告編ばかりをよく見たのだけど、なんだか群像劇の押しつけという印象が強くてちょっと敬遠していた。 登場人物のかかわり合い、絡み合いという部分で…

グレープジュースをグレープフルーツジュースだと思っていた、ずっと

AURORA 冬になると決まってブランキーやらシャーベッツやらその他関連商品を聴くようになる自分なのだけれど、今年はまだ紅葉が見頃だったりするものだからすっかりその習慣を怠ってしまって、クリムゾンとかREMとかin rainbowsとかdark trainばっかり聴いて…

西友のまぐろで魚拓クロッシング

art

MORI ART MUSEUM [六本木クロッシング2007] 久々に森美術館。実のあるキュレーションで、なかなか見応えのある感じ。といいつつ、途中、佐藤雅彦さんの迷路で、まさに路頭に迷う。数十分かけてようやく脱出。 その他、印象的だった作品がいくつか。できやよ…

L knew that in Japan

今朝、何の虫の知らせか、起きてすぐリタミツコを聴いていたのだが、なんと、昨日こんなニュースが。 フランスのデュオ、レ・リタ・ミツコのフレッド・シシャン死去 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News なんというか言葉がない。 昨年もそうだったけれど、ど…

ウサギ、あるいは法被を着たタダのおっさん

今の稽古場はとあるスタジオの2Fなのだけれど、1Fには伊藤キムさんや本谷有希子さんのカンパニーがそれぞれ稽古していて、その緊張感を共有するだけでも足を運ぶかいがある。近藤芳正さんがロビーで放つオーラといったら、あれは確かにちょっとした小宇宙だ…

時をかけて不惑にいたった少女

大貫妙子さんのラジオを聴いていたら、今日が大貫さんの誕生日ということで、自分と同じ誕生日の人を何人か紹介していたのだけれど(親鸞とか)、その中の一人が原田さんだった。ていうかその年齢が信じられない。そしてこのジャケのルックスを見ると、なん…

夢は後進に託すお人

http://www.nhk.or.jp/bscinema/actors_studio/ トム・クルーズ、語る。彼の出演作はあまり見ていないけれど、さすがにタイトルはほとんど分かるのだった。彼の演技論や作品に対する取り組む姿勢など、なぜか勉強になる。 そんな彼が学生に向けて発したこと…

Symmetry

体調維持と言語体系の維持、それと左脳と右脳のバランスの維持を同時にやるのはとってもむつかしい。今日はprefuse 73の新しいビデオをケーブルで見たので、それを貼っておくくらいのことしかできない。

orbもよかったのだ

http://www.oblivionball.com/ 昨日、幕張にて、アンダーワールドほか。 予想が的中してsimian mobile discoには間に合わず、着いたときにはアンドリューウェザーオールのこの日2セット目のDJ、ダブセットが心地よくフロアに響いていた。彼はそのあとのハウ…

after the CLASH

WarnerBros.com | Home of WB Movies, TV, Games, and more! ポール・ハギス監督最新作。行方知れずになる帰還兵の話。日本ではいつ公開なんだろう。オフィシャルサイトにはscreenplay(脚本)のpdfへのリンク先が堂々と貼ってあって、その試みというか、制…

フランス人振付師M・ベジャール、80歳で死去

http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPJAPAN-29025420071123 『ベジャール・バレエ・リュミエール』を見たのが3年前の6月。なんてことだ、もう3年半か。いやそれはおいておこう。とにかく、スクリーン上で彼が発していたバレエへの熱情は今…

ヨナベもってこい

年末に向かうにつれ、それとはまったく関係なく、なんやかんやの細かな作業があちこちから日々に絡まってきて、それによって、safariや他のrssリーダには「未読」の数字がストップ高の原油料金よろしくひしめいている。1日数百件単位で増えられると、もう読…

冨永作品の真骨頂

亚博娱乐平台|官网入口 安彦マリエ原作につまってる、パワーとかオーラとかドロドロした負のテレキネシスの権化みたいなそういったものをばっさり排除したかに見せかけて、根底にはそのテーゼがしっかり残っているところがこれまでの冨永作品との相違点。斉…

半年かけてピレネーを超えて北へ抜けた

今日はいろいろありました。詳しく書いてもいいのですが、あまりにトピックがありすぎて、もうなんだか夢のようです。明日も至近距離、特等席。 そんなことよりこれはどうなんだよ。 明らかにこれでしょうに。 JUSTICEのこのビデオはyoutubeで437万viewなわ…

サンスト

いまやってる。終了15分前に思い出してラジオつけた。来週もたぶんこんな感じだろう。しかし密度が濃そうだ。二個堂に上がってるとか? 先週のオンエアリスト: http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/text/p.cgi?a=001&d=2007-11-13&c=07&e=139

OUR DAILY BREAD

|いのちの食べかた| イメージフォーラムにて、台詞もナレーションもなく、BGMもない90分間。だがこれらの映像はどうしようもなく現実的で、とてつもなく残酷で、同時に、映画という範疇の中において完全に計算された美的世界の中に全てのオブジェクトがお…

Mirador by Efterklang from Copenhagen, Denmark

pv

昨日書いたEFTERKLANGのビデオ。こうやって見ると、ポップすぎるように見えるジャケの画像はかなりしっくりくる。ただかわいいだけじゃなく、どこかせつなく、ちょっと耽美的という、曖昧なようで実はピンポイントな着地点。北欧系の音楽とか、関係ないけど…

タムくんのDVDもついてくる

細野晴臣 STRANGE SONG BOOK-Tribute to Haruomi Hosono 2-(DVD付) トリビュート第2弾、2008/1/23リリース予定。またも豪華な顔ぶれ。 そういや、commmonsの「日本のうた」、まだ聴いてない。

そして本当にやってくるintruder

http://smash-jpn.com/band/2008/02_bjork/index.php 東日本は武道館、平日2日のみ。2008/2/19, 2/22。

ジャケのポップさが乖離を生んでいたりもするわけで

Parades Efterklangの新譜。あまりよく知らぬまま、試聴した印象で、先日ヌジャベーと一緒に購入。ハイトーンのでないシガーロスと静かなモグワイをかけあわせて、ストリングスと女性ボーカルをがんがんいれて曲の展開を鷹揚にしてみたらこうなりました、と…

残り2回

「キャンディーの色は赤。」の某所に封じ込んであった一節「私は下北沢と結婚することにした」って、えーなんだよおい、とか、ハルチン2は12/30発売ってホントかよ?とか、それよりビョーク来年2月来日ってほんとか?来年2月はなんかいろいろ大変になりそう…

久しぶりの新宿TOWERでfolklore

聞いたことのないクラムボンのリミックスが店内BGMで流れていて、はて?と思いモニターを見上げるとそこには「ヌジャベス新譜」の文字が。ブラブラしてみると新宿店ウィークリー売り上げ1位だとかで大プッシュされてた。売り上げ2位はシガーロスの新譜で、な…