2004-01-01から1年間の記事一覧

NSP

大人になって、シチリアに戻ってきたトト役の人(ジャック・ペラン、『ロシュフォール』とかにも出てたみたいだけど記憶にない)が誰かに似ているなあとずっと気にかけながら見ていて、半日たってやっと、元MTV(元vibe)で今はM-ON所属?あるいは髪を緑にし…

everio

カタログとか、結構最近はみんなそうなのかもしれませんが*1、日本人が使うものなんだから日本人をモデルに使えばいいのに、なんでスタイル抜群のモデルちゃんなんかにカメラ持たすんですかねえ(ねじれた国粋主義)。こんなすらっとした人、どうやったって…

Dance Company Nomade~s ワーククインプログレスvol.5 −海顔から波頭へ篇−@横浜赤レンガ倉庫イベント広場

知り合いがミクスィでちろっと告知していて、ちょっと気になったので見に行ってきました。当の知り合いにはちょっと苦笑されたりしつつも(ミクスィ告知で来たから&えらい寒かったら)、いろいろな発見があったりしました。やっぱり「場所」から何かを作り…

Freischwimmer@東京オペラシティアートギャラリー

art

tkoさんブッキングMTも兼ねて鑑賞。ゲストトークの日ということもあってかなりの、いや予想以上の混雑ぶりでした。ICCの明和展未見なので、そちらと併せて改めてまた行きたいところです。 まず驚いたのが、額装、インクジェット、プリント、ポストカードなど…

「portrait in bossa nova」

tsutayaのレンタルコーナーで、ポート・オブ・ノーツのところに入ってました(笑)。double famousはまだ許せるとして、ジルベルトはないだろうに。と思ってたら、その横にボウイ(Oに斜め線の方)のトリビュート盤なんかもつっこんであり、まるでカオスから…

NDP

そろばん、最後の一瞬だけ。なにこれキーボードじゃん、と思ったらそろばんだった。第一印象はいまいちだったがデザイナーの製作理由聞いてるうちに好感度少しアップ。でも使うのか?ヨーロッパとかでおもしろ雑貨とかのお店に置いたら売れそうな感じ。

ukmr vol.2@uplink factory

待ちに待った菊地×佐々木対談、&ソロライブ。ファクトリーに来るのも何年ぶりでしょうか。当日券入場のお客さん処理で若干開演が押したりしているその立ち見客の中に、HEADZ西山さん発見。そうかHEADZのイベントだもんなー。帰り際「来月もよろしくお願いし…

@1225KOMABA

珍しく定時前に教室に着くと、なんとまあ、出迎えたのは入り口前の長蛇の列。たいしたもんだよなあと思いつつ結局最後列に座ってみたり。今日は脱線トークも少なく最後の方には「今日はバップまでやれる!!すごい!!」とか自画自賛しあってたけど、学生の方が…

new dimention of electronic music

今更なんでタイトルとかもう、出せません。ただ、ふとした拍子に、「そういえば今週野田さんの対談あるなあ(※正確には佐々木氏菊地氏の対談で、野田氏は駒場の講義にゲストで出る。まあ対談といってもほとんど変わらないが)、これのライナー野田さんだった…

カレンダーと手帳の季節

・このあいだの駒場の講義で菊地の口から「ゴリウォークのケークウォーク」という言葉が自然に出てきて、やっぱりこいつはちゃんとしてやがる!と思った。しかもちゃんとメロディーを口ずさめてた。「ケークウォーク」の起源の曲があって、そこからドビュッ…

port doc.1-5:release party@apple store GINZA

entrance freeでcom.AとNUMBが見れれば十分でしょって話で(セット演舞の告知にはportable[k]ommunityの名前もあったけんど…?)、しかもちょっと遅れていったのになぜか最前列。じっくり堪能して参りました。 最初に今回の仕掛け人というか真打ちのevalaのl…

「De Visione Absentis」 不在者を観ることについて@tokyo wonder site2F

art

河合政之氏の映像を見に行ったのだが、うっかり入った1Fのパフォーマンス(成田 護という人の「死踏」)のインパクト。胸の上につきたった「香」、もえさかる炎、揺らぎ、影、そして燃える服、さらされた体、お盆の上のろうそく、かざされる両腕、、そして闇…

@初台doors

素敵なクッションを片手に新宿へ。uplink galleryのshing02出演イベントとで迷いましたが、東西線が新宿を通っていないという事実を道すがら思いだし、驚愕しつつ!西へ。ひさひさ久しぶりのジーニアス、の前にちょっとオペラシティでも、と思うがティルマン…

「wonder girl」@spiral hall

art

ダンサーの迫力、音楽・映像の鮮度、それぞれが完全に独立不干渉のまま、(極端にいうと)不感症的に紙芝居パレード状態のまま、最後までショウが繰り広げられていった感じがした。一枚一枚の絵は美しい*1のだが、見ていてどうにも絵巻にならないので何かも…

SUNS×HAWKS

ケビン・ウィリスってまだ現役だったんですね。アントワン・ウォーカーはまだいいとして、なんでジョン・バリーの選手生活の長さにはアナウンサーは触れないんでしょう。なんでも「日本人初」ってつけて騒ぐのはほんと仕方ないとしても。知ってる選手がほと…

つり革@NDP

デザイナーの人の名前忘れちゃったけど、今回久々によかったです。なにより、あのつり革がたくさん車内につり下がっている絵面がかわいい。なごむ。これだけで印象がぜんぜん違います。さらに実用的であるときたもんだからもう、いうことないでしょう。とこ…

@1225KOMABA

後期初。20分遅れておそるおそる入室してみるとなんと入り口が黒板脇でちょっと恐縮。内容は相変わらずの調子で、かなり楽しめました。大谷さんとのコンビ講義もだいぶなじんできましたね。(単に菊地が投げ出してきただけ?)しかし向学心が強いのか単にお…

新種の島@studio BIG ART

art

東神奈川から仲木戸の駅を越えて15号線沿い、要はbankartから道沿いに一本で来れた訳かーとか思いつつ入場。ウェディングドレスのパフォーマンスやらデジスタ入賞の映像作品やら銃声ノイズのパフォーマンス(絶品!!)やら、とにかく多種多様の刺激てんこも…

billie holiday「奇妙な果実」

久々によったユニオン馬車道店は相変わらずHM/HR勢力健在でなぜか微笑ましかったり。そんな中吸い込まれるようにJAZZコーナーに入っていって手に取ったこの一枚。なんというか、未知の世界でした。聞いてる間は常に『カサブランカ』の中にいるような気分です…

横濱写真館@BankART1929

art

晴れの特異日、下見も兼ねていざ馬車道へ。片方の1929馬車道は移転してしまうらしいが、建物自体が大変魅力的だった。展示の方もなかなか興味深く、気になる写真家さん2人(楢橋朝子、笹岡啓子)の作品があったが、両方とも写真集の段階になると急に魅力が失…

たっぶーせ

「横浜市立大道中のすごいやつ」が、あっという間にここまで来ました。としかもはやいいようがないです。ナイキのCMとか、元バスケットマンとしては見ててちょっとじんと来ちゃいます。ぜひがんばってほしいです。 野球とかサッカーと違って、バスケの日本人…

米長邦雄

何が驚いたってこの人が都の教育委員会?でなーにをやってるの?って聞かれて「日本中の学校に国旗を揚げさせて国歌を歌わさせるのが仕事です」って!びっくりです!将棋はどうしたの?「あーそれはもう全くその通りで、大変ありがたいお言葉をいただきあり…

高島肇久

新聞で最近この名前を見てあれ?と思い、TVで見て確認。元NHKの人ですよね。しかし何だろう、NHKから外務省の報道官ってルートは、と思って調べたら4年前にNHKから国連広報センターにいき、2年前の8月から現職だということらしい。ちなみに登用したのは当時…

Aphex Twin「NANNOU」

PV

シングル「windowlicker」の2曲目に入っていて、映画『モーヴァン』でも使用された(サントラに収録)。巻き戻しとか繰り返しとか、微妙なつなぎだけどやっぱりサマンサモートンは可愛い。しかしコード42はいまいちだった。それはさておきこの曲はやっぱりよ…

Boards Of Canada「geogaddi」

進歩というべきなのか、世界観は大きくなっただろう!というアピールは伝わってくるが、所々で個々の音に何となく稚拙な印象を受けてしまうのは気のせいだろうか。シンセっぽい音がチープに響いてしまうのはコンセプトと逆行してはいないだろうか。そういう…

NDP

歯ブラシ。建築家のなんとかかんとか・スズキというひと。スズキは進むに来ると書いて進来。すげー。でもって、できあがった歯ブラシがこれまたエキセントリックな代物で、しかし口の中に指つっこんで歯を磨けというんですか?我々男子はいいとしても世の婦…

BONO

今朝寝入りがけにJ-WAVEでU2の新曲がかかっていて、徹夜明けの所為だったこともあるけれどやたらそれがよかった。やるなーと思いつつ眠りに落ちて、その日の夜にたまたまシネフィルで『ミリオンダラー・ホテル』をやっていて途中から最後まで見てしまった。…

『みずうみ』@麻布die pratz

ほぼ全ての役者が劇中で一度は感情を爆発させるのだが、怒気が平板すぎていらいらし、あるいは退屈してしまう。人によってはもはやロボット?というような場合もあり、棒読み、素人、あるいは演出?話だけをとりだしてみたらおそらく興味をひきつける類のも…

横尾忠則@sky the bathhouse

art

営業もかねてスカイをぶらり。谷中近辺は雰囲気のあるお店がたくさんあるのだが、展示系となると意外に少なく、スカイ以外だと今回舞台で使用したギャラリーKINGYO、それからこの日空き時間に行ったギャラリーJ2、くらいだろうか。あとは大きな美術館系の上…

踊れ鯛焼き君

シモン真人もびっくりの、ドーナツ型鯛焼き@ニューデザインパラダイス。寺田尚人のアーキテクトセンスをしかと見届けて、なんにつけても着眼点だよなーと思ってみたり。