decadeふたつ分の差

ユニオンでバカ貝。さすがにこういうセレブレーションデイに向けて在庫調整とかしてるのでしょうか。いつもより豊富な品揃えだったような気がしつつ、マイルスをさらっと見てからテクノコーナー、のあとロックなどいろいろ。

Windowlicker

リンク先はUS盤だけど日本版購入。実はCD所有していなかったので初めて音だけで聴くと、先行ってたんでないのこれ?と改めて再評価しまくりの昨今。

Paul's Boutique

意外にこれ渋くて好きなんですよね。ビースティーズは最新盤以外は全部聴いたのですがアンソロジーしかCDでもってないという似非B_BOYっぷし、tothe5boroughsもまだきけてねえし。まだまだ半人前だし。

Music Has the Right to Children

1st。初期トラック集、2ndときてやっと彼らの最高傑作に到達。というか最後にボーナストラックで収録されている「happy cycling」の聞き覚えあり感(ここではいい意味で覚える虚ろな感覚、心地がよすぎると同時に隅から隅までどこかで聴いた感覚、イベントかCMかでつかわれてたか、とにかく脳裏に残っている音程と響き)、それだけでこの1枚は十分です。

3枚で2300YEMちょいでした。ストーンズの「paint it black」収録アルバムを探しに行ったのですが(「aftermath」US盤)、見つからずにこのざまでした。*1

*1:友人に「paint it black」の話をしたら「80年代ストーンズの代表曲じゃないですか」とか言われて、馬鹿正直に80年代のアルバムを漁ってたら、実際は'66年のヒットシングルでしたとさ。